Book Lovers' Salon

現在は月曜と水曜に御茶ノ水周辺で集う読書家のサロン。ここではそのためのサイトを準備しています。

📕:Humanity/Art/;📗:History;📘:Science;📚:Technology/Future;📖:questions

お気軽にコンタクトをとってください! クリック!

【書評】リチャード・ドーキンス『神は妄想である』

 

神は妄想である―宗教との決別

神は妄想である―宗教との決別

 

 

 んー、予想はしてたけどやっぱり期待はずれ。まずなによりこの本ってどうみてもアジテーションのなんだ。頑なな宗教者には「この無知どもが、分をわきまえろ!」と怒鳴りつけ、信仰のゆらぎに苦しんでいる人たちには「さあ、こっちにきていいんだよ」と微笑みかけ、ふつーの信仰者には「やれやれ、まったくこれだから…」と蔑みの眼差しを投げかける、そういう本なのだ。宗教という現象を大風呂敷広げてシステマティックに説明しようと意気込んだ本じゃない。ネタを小出しにして5つ6つぐらいの方向から宗教を攻撃するといった本なのだ。で、猖獗する宗教勢力に立ち向かうという意味でうまくやってるとはおもうけど、そういう本だからそのくどさも相まって、 僕らとの間に温度差が生まれてもくる。

 といっても、このひとのような科学啓蒙家がどういう風に世界を見ているのかがわかるから、まあおもしろい本であるのは間違いない。1章では「あ、宗教でーす」と言っただけで特権的地位が得られてしまう現状を批判し、2・3・4章では、不可知論者も姿勢を正すよう諭して、神(知性を持った人格神)の存在を一つの仮説として他と同列に捉えようではないかという前提で話を進める。「宗教のみが扱うべき神聖な領域」なんてのを勝手に確定してそれをひたすら死守しようとする姿勢はこれ以上滑稽なものはないとばかりに嘲笑され、彼らの無知蒙昧が満天下に知らしめられる。宗教的世界観は論理的にはぼろぼろの状態で、そこにあるのはただ頑迷な信念だけ……そんな状況が活写される。宗教者の論理が破綻しているのをつめていくところは爆笑しながら読める。5・6・7章では、宗教を信じるための心のモジュールの起源について、そして「宗教がなくなったらそれも同時に消えちゃうぜ!」なんて言われている道徳の起源について、最後に宗教死すとも道徳死せずという話が、それぞれ語られる。8章では宗教的真理の絶対主義がいかに害毒を振りまいているのかについて、9章では幼気な子供たちの心がどのように捻じ曲げられて信者の再生産が行われているかについて。最後の10章で、宗教的な感受性は科学的な感受性によって十分代替できると述べて締め。

 面白かった。でもやっぱり、そんなに程度の激しいものじゃないけど、一面的な議論ではあるよっていうのはひしひしと感じるところ。なんで彼らはそんなのを信じ続けているのだろう? 何かを信じる根拠があるってどういうことなの? 科学と宗教の違いってほんとのところどういうものなんだろう? ある人間が宗教文化のなかで生まれるってどういうこと? 何かを信じてることに尊厳が認められなきゃダメって一体どういうこと? ーードーキンスの文章はそこかしこに怒りがほとばしってて、執筆中にアドレナリンが放出されてる姿がありありと浮かんでくるのでけっこう笑えるんだけど、やっぱりもうすこし信者さんのほうに寄りかかった姿勢で、というより知的な誠意を持って、そして静謐な環境のなかで書いてほしかったなと思うのだ。様々な要素がほつれて絡み練り合わさってできた異様に複雑な構造体、あるいはそこにぼんやりとその姿が浮かび上がる宗教なるもの、その複雑さを前にしたちょっとばかしの諦観なり達観なり、そういうものがほしかった。文化に対する畏怖の念が欲しかった。そしてそれはこの本の中にはなかったように思うのだ。ーーさはさりながら、ユーチューブで厚顔無恥な盲信者たちの垂れ流す不合理の汚物を目にするにつけ(https://www.youtube.com/results?search_query=dawkins)、こやつらを放っておくわけにはいかんと怒りの念が湧いてきて、頑張ってくださいドーキンス先生!とニタニタ応援してしまっている自分にハッと気がついて......うーん、共生は大事ですな。

【ブログより転載】

 

 

ps

"Belief in God and subscription to a religion are not quite the same thing"

"What is missing from the book is much sense of what a world without religion, or one that had not had religion in it, might look like."

📕小説

 

第四間氷期 (新潮文庫)

第四間氷期 (新潮文庫)

 

宮台真司が読んで人生が変わったと言っていたから読んだ。何が正義で何が悪かという問題を問題にしていた。すごかった。 

 

cruel.hatenablog.com

幻想小説ってのを一杯かけてみるのをおすすめしておきたい

 

 

禅とオートバイ修理技術〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)

禅とオートバイ修理技術〈上〉 (ハヤカワ文庫NF)

 

いつか遠くに旅行に出かけるときには、鞄にこの上下巻を忍ばせて、気が向いたらちびちびと読んでみてください。

📘<科学>

「教養」は思考の基礎となる。思考の基礎がないと、周り全部が液状化してるように見えて途方にくれる。とくにこれからの変動の時代には。ええ、あなたの言うように、たしかに「教養」だって頼りないかもしれないです。でもこの人間世界の中で一番rockyじゃないかしら?

 でも、ここは大事なのですけれど、「教養」の多寡は必ずしも自信や安心や確信には繋がらないの。アインシュタインだったと思うのですけれど、賢くなったからといって判断が良くなるとは限らないというようなことを言ってた人がいた。そう、認知的負荷がものすごく増えるのだもの。けどこの辺りは、微妙なニュアンスを理解しつつ複雑さの中でやっていく習慣に鍛錬されていくのかもしれない。よくわらない。

 

 

 

*科学kwsk 

科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)
 

 

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

 

 

 

カオス―新しい科学をつくる (新潮文庫)

カオス―新しい科学をつくる (新潮文庫)

 

 

 

 

 

日本語訳あり。科学批判してる人が批判してるのって、そのimagined conceptって、19世紀のそれなんだよ。藁人形しばきないしマッチポンプの感があってすこし残念なのです。

 


 

人類が知っていることすべての短い歴史(上) (新潮文庫)

人類が知っていることすべての短い歴史(上) (新潮文庫)

 

 

 科学が今のところ解明している世界像をぱんぴーにもわかりやすく説明してくれる本で、とはいっても決してレベルを落とさずにおませな子供の永遠に続く質問に答えるような姿勢でその根本的な原理をまずじっくりと説明した上で、そこからは軽い語り口でうすく広く色んなことを教えてくれるような中身になっているーーんじゃないかなと思ってた。実際、序章をよんでかなり期待した。
 でも、そんなんじゃなかったかな。パンピーがよんで楽しい、かといって適当なことを書いているのじゃない野次馬科学本、という位置付けなら、この本は相当にいい部類にはいるのだと思う。ロイヤルソサエティープライズもらってるし。いやいや、本当にいい本だよ。でもでも、標準化やらなんやかやのためにスッカスカになった無味乾燥な教科書といろんな理由で知的な興奮を引き起こすことも満たすこともできない学校の先生たちの授業のせいでずいぶん不遇な思いをしてるような可哀想なおませな生徒諸氏にとは、この本はまだまだ不満なんじゃないだろうか。このひとがいってるみたいに、ある程度の散漫さだけならこういう類の本につきものなのでしょうがないのだけど、


 参考文献が充実しているのが大変すばらしいのだけど、。

あと図がゼロなのは……あるまじきことですよ。

 

*生物学の世界を知ろう!

この領域を見てきた人と見てない人の間には、世界観の相当な隔絶があるなとよく感じます。

 

種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫)

種の起源〈上〉 (光文社古典新訳文庫)

 

 

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>

Automatic must-read 

盲目の時計職人

盲目の時計職人

 利己的な遺伝子とは姉妹本。 

「進化」大全

「進化」大全

すばらしい啓蒙書。進化論という言葉を聞いたことがあるというだけの人でも読めて、でもだからといって内容を落とさずに、ものすごく複雑になっちゃってる現在の進化論の全体像を漠然とでも示してくれる。感激。進化論といえばまずこの本を薦める。向こうでも大絶賛の入門決定版。カールジンマーの別の本『進化』も、大体このほんと構成は同じだけど、まあ両方持っておいてもいいぐらいの出来栄え。 

進化――生命のたどる道

進化――生命のたどる道

 

 

 

 

人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは

人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは

 

 

 

ヒトはどこまで進化するのか

ヒトはどこまで進化するのか

 

 

量子力学で生命の謎を解く

量子力学で生命の謎を解く

 

 

*物理学でおkシリーズ 

宇宙が始まる前には何があったのか?

宇宙が始まる前には何があったのか?

 

 

 

脳科学シリーズ

あらゆる物事を観察するにあたって根本原理を自分なりに納得しないといけないのはその通り。でも「哲学」的認識論をこねる前に、まず真っ先にここから入らなくちゃいけないはず。()

さはさりながら、脳科学は、まだわかってないことが多すぎるし、わかってることは消化不能なほど大量にあるけど理解するのがすごく難しいという世界だから、なかなか手が出せないところ。

 

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

 

 

 

人間の本性を考える  ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)

人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)

 

 

共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること

共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること

 

倫理学ミラーニューロンを無視してる。つまり「理性」っていうのが絶縁体に包まれて存在すると仮定のもと、論理づけから導かれる行動を議論している。ここは反省してもらいたいところ。